最近、よくSDGsって言葉を耳にするようになったけどさ、
『誰一人取り残されない社会に』とか何とかだったっけ。
でもさ、このコロナ禍の中でさ、よく言うなと思うよ。
本当に誰一人取り残されない社会を謳ってるだったら、
まずは、コロナ感染した人の差別をなくすことに尽力したら? って思うんだけど。
コロナ禍で、差別というのが顕著になってるのに、感染者に対しては何の配慮もなしか?
海外ではコロナに感染することに対して差別なんてしてないぞ。感染することは当たり前のこととして捉えているぞ。
表面上だけSDGsとか騒いでも、コロナが終息した時、海外と日本の差がより顕著に出るからね。
コロナ禍で日本は感染者に対して差別してましたって、歴史に残っていくからね。昔の公害被害者差別みたいにね。
『誰一人取り残されない社会に』とか何とかだったっけ。
でもさ、このコロナ禍の中でさ、よく言うなと思うよ。
本当に誰一人取り残されない社会を謳ってるだったら、
まずは、コロナ感染した人の差別をなくすことに尽力したら? って思うんだけど。
コロナ禍で、差別というのが顕著になってるのに、感染者に対しては何の配慮もなしか?
海外ではコロナに感染することに対して差別なんてしてないぞ。感染することは当たり前のこととして捉えているぞ。
表面上だけSDGsとか騒いでも、コロナが終息した時、海外と日本の差がより顕著に出るからね。
コロナ禍で日本は感染者に対して差別してましたって、歴史に残っていくからね。昔の公害被害者差別みたいにね。
なんか前にも書いたことあるけど、
「多様化」、「多様化だー!」と騒いでる人ほど、
多様化を認めていない傾向が強い(多いのが特に女)。
『自分がこうだから、あなたも自分みたいになれるよ』
もっと詳しく言うと、
『自分がこういう働き方してるから、あなたにもこういう働き方を推奨します』
って言ってる人がいて。でも、その人は多様化という言葉も強調してたりするんだよね。
えっ、て思うよね。
だって、多様化を強調するなら、他の人の働き方・働かない生き方を選ぶのも尊重すべきなのでは?
そういう点で、あのドS宇宙のコイケさんって、多様化なんて言葉は一切使わずに、けれど「それぞれの好きな人生を歩んでください、あなたの望む人生を歩めるようになります」って言ってるんだよね。そうセミナーとかでアドバイスしてるし。
それが正しい多様化の提唱だよ。
本当の多様化を勧める人は、多様化という言葉を使わないんだよね。
「多様化」、「多様化だー!」と騒いでる人ほど、
多様化を認めていない傾向が強い(多いのが特に女)。
『自分がこうだから、あなたも自分みたいになれるよ』
もっと詳しく言うと、
『自分がこういう働き方してるから、あなたにもこういう働き方を推奨します』
って言ってる人がいて。でも、その人は多様化という言葉も強調してたりするんだよね。
えっ、て思うよね。
だって、多様化を強調するなら、他の人の働き方・働かない生き方を選ぶのも尊重すべきなのでは?
そういう点で、あのドS宇宙のコイケさんって、多様化なんて言葉は一切使わずに、けれど「それぞれの好きな人生を歩んでください、あなたの望む人生を歩めるようになります」って言ってるんだよね。そうセミナーとかでアドバイスしてるし。
それが正しい多様化の提唱だよ。
本当の多様化を勧める人は、多様化という言葉を使わないんだよね。
そいえば、前回花騎士について記事書いたけど、
もし、花騎士が終わったら、Vチューバーで活躍してる『おさナズ』はどうなるんだろう。
おさナズは最近になって結構ちゃんとしたVチューバー活動してるんだよね(他のVチューバーとよく配信してる)。花騎士にそんなに関係なく。
花騎士とおさナズって、一蓮托生なのかな。
花騎士がサービス終了するとおさナズの活動も終わってしまうのだろうか。
なんか、おさナズはおさナズとして独立して活動してるような印象もあるから、花騎士の遺産として残るのだろうか?
まあ、おさナズのためにも花騎士はそう簡単に終われないってことかね。
もし、花騎士が終わったら、Vチューバーで活躍してる『おさナズ』はどうなるんだろう。
おさナズは最近になって結構ちゃんとしたVチューバー活動してるんだよね(他のVチューバーとよく配信してる)。花騎士にそんなに関係なく。
花騎士とおさナズって、一蓮托生なのかな。
花騎士がサービス終了するとおさナズの活動も終わってしまうのだろうか。
なんか、おさナズはおさナズとして独立して活動してるような印象もあるから、花騎士の遺産として残るのだろうか?
まあ、おさナズのためにも花騎士はそう簡単に終われないってことかね。
毎年恒例、花騎士(6周年)の人気投票イベントが終わったけど、
投票イベントのシナリオは完全にクライマックスを感じさせるものだったし、
投票イベントは盛り上がったとはいえ、結局デイリーゲーム1位になったのは一週目の3回くらい。例年だと投票イベントで二週間とも毎日1位になってたから、本当にプレイしてる人が少なくなっていってるんだなぁ、という実感。
投票イベント終わってメンテナンスが済んだら、
今度は新規イベントステージさえない状態になってしまった。
投票イベントでかなり走った人が多いだろうから、余計にやることがほとんどなくなってしまった印象。
永遠の誓いという、完全に作品のラストを想起させるものも実装されてしまったし(しかも、開花絵が実装されてないキャラもまだ多数いる中で)。普通、順序としては全キャラの開花絵実装が先でしょ。
運営は何も言ってないけど、
サービス終了がいよいよ間近に迫っているという感じが色濃くなってきた。
コロナで余計に制作できなくなったんだろうなぁ。それまでどうも花騎士の運営は会社に缶詰めになることが多かったようだし(まさにブラック企業の働き方そのものだった)。
だってね、他のFANZAゲームの運営は、コロナだろうと通常運転してるからね。
花騎士はとにかくキャラを新規で多く追加しすぎたんだよな。だから、季節イベントがあると全キャラに特殊ボイスとかを実装しなければいけないとなった時、そりゃ、運営費が高くなってくわ。開花絵をなかなかつけられないのも費用がかさむから。
なのに、全く出撃編成に使えないキャラも大多数いる。
他のゲームって同じキャラでバージョン違いを多く作る方針だから、キャラボイスも同キャラであれば同じものだし。進化絵も差分でやってるから、そんなに制作費が膨らむこともない。低レアキャラを高レアキャラで出すことも当たり前にしてくれてるから、そこもありがたい。
花騎士の運営は昔から不親切な面が多々あったんだよな。そういった改善点の声をユーザーがなきものにしてきた経緯もあるわけで。運営万歳のユーザーも害悪だよねって思ったよ。
いまだに開花絵実装されないキャラが多数いる。永遠の誓いは実装されてもごくほんの一部のキャラ。イベントストーリーが激減した。プレイしてくれる人がかなり減少してる。戦力にならないキャラが多すぎる(同じ高レアでも戦力になるキャラと戦力にならないキャラの差がはっきり出てしまってる。つまり高レアの意味がなくなってる)。システムも古すぎる。どれをとっても、サービス終了に向かってる流れだよね。
こういうガチャで収益を得るゲームで一番やっちゃいけないのって、最高レアのキャラなのに使えないキャラが出てくるっていうの。
しかも、それが複数いるということ。お金払って得たキャラが戦闘で全く役に立たないって(それがたとえ高難易度であったとしても)、ユーザーに失礼とは思わないのかな。
まあ、他にミストトレインとかミナシゴノシゴトとか人気ゲームが出てきてしまったし、6周年もやってるなら、サービス終了も仕方ないかなとは思う。
あとは運営が花騎士を一旦終わらせて、システム・キャラを一新した花騎士2とかで再スタートを切る方針に進めるかどうかがカギとなるかな。運営が完全に花騎士一本でやってる会社だけにね。倒産になったらそもそもサービス終了だし。
投票イベントのシナリオは完全にクライマックスを感じさせるものだったし、
投票イベントは盛り上がったとはいえ、結局デイリーゲーム1位になったのは一週目の3回くらい。例年だと投票イベントで二週間とも毎日1位になってたから、本当にプレイしてる人が少なくなっていってるんだなぁ、という実感。
投票イベント終わってメンテナンスが済んだら、
今度は新規イベントステージさえない状態になってしまった。
投票イベントでかなり走った人が多いだろうから、余計にやることがほとんどなくなってしまった印象。
永遠の誓いという、完全に作品のラストを想起させるものも実装されてしまったし(しかも、開花絵が実装されてないキャラもまだ多数いる中で)。普通、順序としては全キャラの開花絵実装が先でしょ。
運営は何も言ってないけど、
サービス終了がいよいよ間近に迫っているという感じが色濃くなってきた。
コロナで余計に制作できなくなったんだろうなぁ。それまでどうも花騎士の運営は会社に缶詰めになることが多かったようだし(まさにブラック企業の働き方そのものだった)。
だってね、他のFANZAゲームの運営は、コロナだろうと通常運転してるからね。
花騎士はとにかくキャラを新規で多く追加しすぎたんだよな。だから、季節イベントがあると全キャラに特殊ボイスとかを実装しなければいけないとなった時、そりゃ、運営費が高くなってくわ。開花絵をなかなかつけられないのも費用がかさむから。
なのに、全く出撃編成に使えないキャラも大多数いる。
他のゲームって同じキャラでバージョン違いを多く作る方針だから、キャラボイスも同キャラであれば同じものだし。進化絵も差分でやってるから、そんなに制作費が膨らむこともない。低レアキャラを高レアキャラで出すことも当たり前にしてくれてるから、そこもありがたい。
花騎士の運営は昔から不親切な面が多々あったんだよな。そういった改善点の声をユーザーがなきものにしてきた経緯もあるわけで。運営万歳のユーザーも害悪だよねって思ったよ。
いまだに開花絵実装されないキャラが多数いる。永遠の誓いは実装されてもごくほんの一部のキャラ。イベントストーリーが激減した。プレイしてくれる人がかなり減少してる。戦力にならないキャラが多すぎる(同じ高レアでも戦力になるキャラと戦力にならないキャラの差がはっきり出てしまってる。つまり高レアの意味がなくなってる)。システムも古すぎる。どれをとっても、サービス終了に向かってる流れだよね。
こういうガチャで収益を得るゲームで一番やっちゃいけないのって、最高レアのキャラなのに使えないキャラが出てくるっていうの。
しかも、それが複数いるということ。お金払って得たキャラが戦闘で全く役に立たないって(それがたとえ高難易度であったとしても)、ユーザーに失礼とは思わないのかな。
まあ、他にミストトレインとかミナシゴノシゴトとか人気ゲームが出てきてしまったし、6周年もやってるなら、サービス終了も仕方ないかなとは思う。
あとは運営が花騎士を一旦終わらせて、システム・キャラを一新した花騎士2とかで再スタートを切る方針に進めるかどうかがカギとなるかな。運営が完全に花騎士一本でやってる会社だけにね。倒産になったらそもそもサービス終了だし。
もう五輪開催のことは一切考えずに、感染対策一本に絞った方がいいと思うけどなぁ。
このままどっちつかずの方針で対策を講じてても中途半端なままで感染を抑えられない状況が続くだけ。
五輪なんて開催しなくたっていいじゃんと思うよ。
どの道、感染が抑えられなかったら中止なんだから、中止覚悟で感染拡大阻止の対策をした方がよっぽどいいと思わないのかね。
このままどっちつかずの方針で対策を講じてても中途半端なままで感染を抑えられない状況が続くだけ。
五輪なんて開催しなくたっていいじゃんと思うよ。
どの道、感染が抑えられなかったら中止なんだから、中止覚悟で感染拡大阻止の対策をした方がよっぽどいいと思わないのかね。